これは、私が中学に入学したばかりの頃のお話です。

だから、もうずいぶん昔です。


当時は、当然、発達障害の概念は、今ほど一般的に知られていませんでした。

私はおそらく、ADHD傾向を持っていると思います。

小学校のときのことを思い出すと、ひょっとしたら軽いLDもあるような気がします。


私は、とにかく忘れ物の多い生徒でした。

忘れ物をしたら当然自分が困るし、そのことで先生から注意をされます。


しかも私の具合の悪いところは、忘れたことに気がつくのが、その授業が始まった時だったりして、

誰かに借りるという手段も使えないことが、多かったのです。


でもなにより困ったところは

『忘れ物をして人に借りたりするのは、ずるいこと』みたいな、変な思い込みというか、

こだわりのようなものがあって、たとえ早く気がついていても、そういう行動ができないところがありました。


そうして忘れ物が度重なると、注意のされ方も厳しくなってきます。それで、『よし、明日こそ忘れ物はしないぞ!』と、堅く心に誓うもむなしく、翌日もまた、何か忘れ物をしでかす始末。


悲しかったし、情けなかったし、本当に自分はダメな子だと、責めましたね。

どんなに自分を責めても、改善しないのが、本当に自分でも、悔しかったです。


ある日、先生にそんな気持ちを打ち明けましたが、それなら忘れ物をなくしなさい、

・・・って言われるだけでした。


このトギャッターを読んで、そんなことを思い出しました。


忘れ物・失くし物をするADHD児に対して、大人がすべき対応


おそらく忘れ物や失くし物をするADHDの子は、かつての私のような気持ちを、少なからず抱いていると思うのです。


何度も忘れ物をする子は、わざとではなく、気をつけても、やっぱり忘れてしまうのです。


本人は精一杯、忘れないように、失くさないように気をつけよう、と思っているのだと思います。

ただ、どうしたら忘れ物や失くし物をしないですむかが、わかっていないのです。


中学生時代の私がそうでした。


だから、できたらあまり責めたりしないで、忘れ物や失くし物をしなくてすむ方法を、一緒に探してあげてください。


それが、本人にとっても、周囲の人にとっても、幸運な道だと思います。


たぶん、探せばその子にあった良い方法は見つかると思います。


忘れ物の多い生徒だった私も、今は、自分にあった方法を見つけながら、

たぶん、忘れ物も、失くし物も、普通の人レベルくらいになっていると思います。


部屋も、わりと片付いているんじゃないかなと、思っています。

けれど、ここまでたどり着くには、試行錯誤しつつで、やってきました。


その方法については、また次回にでも書こうかな。



発達障害の啓発と理解のための1クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村